城と季節の花と絵画を愛でる~名古屋城~

こんにちは。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。

 

SONY DSC

さて、この上のお城の写真をみてすぐにどこのお城かはわかりますでしょうか!?
ヒントは・・・・、天守閣です・・・!!

そうです・・・・!!正解は、【名古屋城】です。
今回仕事の関係で名古屋に初めて行ってまいりました。 いつかは行ってみたい・・!と思っていたものの・・・名古屋を通過していつもそのまま関西圏にばかり行ってしまっていたため、今回はお仕事の関係もあり、初めて名古屋に立ち寄らせていただきました。

到着した日は生憎の雨だったのですが、仕事の用件等々も無事に終わった翌日には晴れやかなたお天気に恵まれ・・・短時間ではありましたが、少しだけ名古屋観光をしてきました。

 

『伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ』

SONY DSC

姫路城、熊本城とともに日本三名城に数えられる「名古屋城」は、1612年に徳川家康の命により築城されたそうです。

『伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ』と伊勢音頭で詠まれてるように、まさに名古屋の象徴であると名古屋の街を歩いてあらためて思いました。

現在の名古屋城は、修復等をえて再現され、歴史的建造物をより間近でそして学ぶことができます。 (個人的には、1階からそのままエレベーターに乗って天守閣のほうまで上がれるこの外観と中のギャップには驚いてしまいました・・・。)

徳川御三家の一つである尾張徳川家の居城として使われた城だけあり、江戸から明治への変遷の歴史をたどりながら城を眺めると、心に染み入るものがなんともあります。

SONY DSCそして、名古屋城といえば『しゃちほこ』!! 
これはレプリカだそうですが、間近で見てこの巨大さにややびっくりしました。

鯱は二体とも同じだとおもいきや・・・「夫婦」として二対だそうで、西の丸跡から見て左(北)が雄、右(南)が雌だそうです。身長はオスが約2.62m、メスは約2.58mと、少しだけ雄のほうが大きい・・というのもなんだかよく考えられていますよね。

木でまずは型作り、その上から銅などの金属で象られ、その上に約18000枚弱ものの小判に換算される金を貼り付けて作られていたそうです。 金の値段だけでも、現代の通貨に換算するとかなりの額になるということだけでも驚異的であるうえに・・・、この威厳のある顔をした荘厳な鯱の形を作りあげたこと、そして約1200kgもあるこの鯱をどう天守閣にまで取り付けたのか・・・・当時の技術と知恵に感服しました。

 

城と季節の花を愛でる

SONY DSC

 

幸いにも名古屋城内の桜はまだキレイに咲いており、いささかなお花見を楽しめました。
城内を歩いていると様々なお花がまるで迎えいれてくれているかのように、様々なお花がきれいに咲いておりました。

SONY DSCそれは、まるで名古屋城をきれいに着飾るかのよう。

いろいろな角度からみるお城の景観もお花によって違うようにも見え、城内からみる景観にすっかり酔いしれてしまいました。

 

 筆舌に尽くしがたい美しさを目にして

名古屋城の魅力にすっかり酔いしれてしまっていたのですが・・・最後に立ち寄った場所は、思わず小躍りしてしまうほどでした。

そこは、本丸御殿。天守閣の南側に本丸御殿があり、近世城郭御殿の最高傑作と言われ国宝に指定されていた建物だそうです。 空襲により焼失してしまった本丸御殿を、現在復元作業をされております。

 SONY DSC名古屋城本丸御殿は、日本画史上最大の画派といわれている「狩野派」である狩野貞信や狩野探幽などの絵師たちにより描かれた床の間絵や、襖絵が豪華絢爛にあしらわれていたそうですが、過日の空襲により焼失してしまったものの、一部残骸の絵から詳細に調べあげて、当時とまったく同じ方法、絵具で再現されているそうです。

SONY DSC

 お部屋ごとに描かれている絵はそれぞれ違い、一部屋一部屋がまるで絵画館かのよう・・・。
狩野派は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康らの権力者に用いられ、江戸幕府によって保護された画家集団です。

本丸御殿が建立された当時は、戦国時代から江戸幕府へとうつりゆく時代。戦国時代の武将たちは、平安時代の貴族たちが様々な香料を練り合わせた薫香を楽しんでいたのに対し、一片の香木を”聞く”という楽しみ方をしていました。

慌ただしく混乱めいた時代に、目に見えない香りの世界はでは”静寂”さを楽しむ一方で、目にする空間は天下統一とばかりにその力を魅せつけるかのような”豪華”さを楽しんでいたのだろうか。

豪華絢爛と描かれている絵を鑑賞しながら、当時の想いに心を馳せ、楽しみました。

 

豪華絢爛な絵に匹敵するほどの豪華な檜建築

SONY DSC

 しかし、私がこの本丸御殿で小躍りするほど感激したのは、上述した絵画もさることながら、この建物そのものにも大変感銘しました。

入った瞬間に広がる「檜」の清涼な香り!! 聞いたところによると、全て木曽檜で作られているそうで、継手・仕口により木材を組み立てる伝統工法で復元されているそうです。

悲しいかな・・・・今の時代は総檜造りの家を構えることはなかなかの財力がないと難しく・・・当時と同じ雰囲気を体感することはないのだろうなぁ・・と思っていただけに、こうして本丸御殿に足を踏み込んだ瞬間にまるでタイムスリップしたかのような臨場感と高揚感にかられました。

それは、まさに“木々が呼吸している”空間。 
敷居があり閉ざされている空間でもあるのに、中にいると閉塞感もなく、無限と広がる開放感。

 

本丸御殿に住まわれていらした方々は、財力があるゆえども・・・日本のこの美しい文化を培う、教養や美意識の高さに感服するとともに、ただただ敬意をはらうばかりです。

 

 

 

 SONY DSC束の間の名古屋城観光ではありましたが、悠久の時をこえてまるでタイムスリップしたかのような楽しみを体感できたとても有意義なひとときでした。

奇しくも、私が学ばせていただいてる香道志野流の家元は代々名古屋にいらっしゃる・・・・わけで・・・・名古屋・・・・、もっと歴史や文化の流れを知りたい!欲求にかられており、後ろ髪を引かれる思いで東京へと戻ります。

 

 

 

本日も当ブログをご覧いただきありがとうございました。

 

カテゴリー: 1-日々是好日、日々是香日, Juttoku.便り パーマリンク