Juttoku.店舗
Juttoku.の世界観や香りを五感で感じ取れるJuttoku.直営店の「神楽坂弁天町店」と「表参道店」。本コラムでは、お店でのあれこれをお届けします。
裏千家青年部の方々向けのお香づくり体験会
ご縁をいただき、先日茶道の「裏千家」にてお稽古に励まれている青年部の方々にご依頼をうけて、僭越ながら「お香づくり」の体験会を催しさせていただきました。
今となっては日本の代表的な文化芸道でもある「茶道」。お茶の歴史をたどると、お香と同じように大陸からわたり、平安時代の頃からお茶を飲む習慣ができたといわれています。“お茶を飲む”という“行為”が、精神交流を重視し、お茶を振る舞う「茶道」にまでけん引していった背景には、わび茶の創始者と言われている「村田珠光」をはじめ、「千利休」という素晴らしい先人が、日本の精神を体系化し芸道にまでしていただいたことにあります。また、茶道とお香は、歴史の背景やたしなみ方にしても様々な共通項があります。
そういうこともあり、今回は特別な想いも合い重なる体験会になりました。
知っているようで知らないお香の世界
何年か前に同じく裏千家の方々向けに「水引」のワークショップを開催させていただいたことがあったのですが、お香で行うのは初めて。 運営のスタッフの方々のご尽力もあり、当日には約50名弱の方々にご参加いただくことになりました。
ご参加いただいている方々は茶道を何年もお稽古されていらっしゃる方々。皆さま、熱心に聴講いただきました。お茶席では炭手前のときなどにお香を焚かれます。夏は栴檀、冬は練香。知っているけれども、でもそれらがどういうもので、お香自体どういうルーツがあるのか、御存知でない方も多かったです。
そのため、お茶とお香の関係や、千利休と伽羅など、お茶のことも交えて簡単にご紹介をさせていただきました。
香りを創る
そして、お香について説明が終わったのち、皆さまにもオリジナルのお香を作っていただきました。
調香の過程になると、いっきに空間が静寂の間に。皆さま、己の声を聴くかのように、香りを調香を楽しまれておりました。
出来上がった香りを、互いに交換して、香りの聞き比べ。思い思いに作られる香りは、皆さまそれぞれ異なり、そこから奏でられる香りの世界をそれぞれに楽しんでいただいておりました。
出来上がったお香は、思い思いの形に仕上げていただきました。
形の部分では、特に印象的だったのがこのペンギンさん。かわいいですよね!!
「一期一会」と「おもてなし」
香りづくりは、それぞれの思いや感性や好みなど合間じりながら、想像力を働かせながら創り上げていきます。 大人になると何かしらのしがらみや固定枠にはまってしまって、自由に発想したり考えたり、またそれを表現することが難しくなってきてしまったりします。
香りを創ることにしても自由にできるということが逆に難しいという方もいらっしゃいますが、それも仕方がないのかなと思うこともあります。 でも、そこをあえて香りの調香をしていく過程での想像を楽しめる心がでてくると、不思議と心も軽くなります。それは、まるで心の壁を外したかのような感覚に似ています。
茶道の世界の中から生まれた言葉に「一期一会」があります。千利休が遺した言葉ともされておりますが、今となっては誰もが知る言葉でもあります。
この言葉には、“一瞬で過ぎ去ってしまう時間は二度とやって来ない。だから、その時間を共に大事にし精一杯のおもてなしをしよう”という意味・想いがこめられています。
お茶の席では、この「一期一会」の精神が受け継がれており、一服のお茶に感動することも多々ありますが、この「一期一会」の礎にある「おもてなし」の精神は「想像力」に結びつくのではないかなと思いました。
「こうしたら、さぞかしお悦びいただけるのでは」「このようなお湯加減だと、ちょうど飲みやすいのでは」等など・・・・おもてなしの心には終わりがないのですが、その心のはたらきには「こうしたら、こうなるのでは?」という想像力たるゆえんの思いの力があるのではないでしょうか。
そのようなことを、体験会を終えた後にだしていただいたお抹茶を一服いただきながら、そこでも「おもてなし」の心を感じ取り、しみじみ感慨深くなりました。
「香りづくり」というところからかなり飛躍してしまいましたが、お茶の世界に私どもも触れることができ、そこであらためて気づかされることや学ぶことも多くある、意味深い一日でありました。
最後になりましたが、ご参加いただいた方々はじめ、今回の開催に伴い多方面でご尽力いただきました委員会の方々、そして、このようなご縁をおつなぎいただきました立花様にもこの場を借りてあらめて御礼を申し上げます。 すてきな機会をいただき誠にありがとうございました。