春の香り ~如月の満月の夜に~

花鳥風月~美しい自然の移り変わり~
豊かな地球の恵みを敏感に感じ、絶妙な香りの配合を表現してきた先人たちの繊細な感性により培われてきた日本の香文化。それは、自然との共生を大切にし、様々なものを調和させ、新しいものを生み出す日本人の美意識そのもの。そんな日本人の美意識をはぐくむ「日本の美しい自然の移り変わり」を、本コラムでお届けします。

日差しもだんだんと暖かみを帯び始め、春らしさが感じられるようになりました。

まだまだ寒さも厳しい中で、梅の花が咲き始めると、不思議と心がほっこり温かくなります。

春がきた!!これで長かった寒い季節も終わりだ。(ほっ)』

今まで枝だけで少し侘しそうに見えていたところに小さな蕾がつき、だんだんと膨れ上がり、きれいに咲いている梅の花。長かった冬に終わりを告げ、春を呼び込んでくれているかのようにも感じます。

 

梅が香にのつと日の出る山路哉
(松尾芭蕉)

梅の香が匂う山路には、何の前触れもなく朝日がひょっこりと昇ってくる、そんな情景をうたっていますが、梅の香が匂う山路とはなんとも風情がありますよね。

 

王朝時代、平安の貴族たちの春の香り。それは、「梅花(ばいか)」と称され、文字通り“梅の花”の香りに似せたものになります。

春というと“桜”の花を彷彿させますが、寒ければ寒いほど梅は強い香りを放つように香りが色濃く感じ、寒い冬を越えていち早く咲く梅が春の喜びをより一層感じることができるからでしょうかでしょうか。

この「梅花」には、沈香・占唐・甲香・甘松・白檀・丁子・麝香・薫陸の香料が混ぜ合わせられていたといわれています。

はなやかに今めかしう、すこしはやき心しらひを添へて、めづらしき薫り加はれり。(梅枝「源氏物語」)

 

(華やかに今風な、いくらか鋭く、強い香りを生かした心くばりがモダンで、ほかにないすてきな香りがする)

これは『源氏物語(梅枝)』のなかで紫の上が精魂込めて創り上げた「梅花の香りに対して香りの判定をすることになった螢宮が評した言葉になります。

用いる沈香の品質の良しあしや、同じ「梅花」でもその家々ごとの秘伝も加わり、出来上がった香りは多様で一概に同じとはいえず。しかしながら、「梅花」は想像するに馥郁たる甘さのなかにも凛とした気品高い香りを彷彿させます。

 

梅の花立ち寄るばかりありしおり人の咎むる香にぞ染みぬる  (よみ人しらず)

(ほんのちょっと梅の花に近寄ったばかりに、その移り香が染みついて、ひとに咎められる羽目になってしまった)

おそらくこの“人”とは奥さんのことであると思いますが、「梅花」の香りを焚き染めた女性に寄り添い、染み付いた移り香で浮気がばれてしまったという、なんとも現代でもよくありそうな話ではありますが、歌をよむこの男性も「梅花」の香りだとわかるところに感嘆します。

 

春の訪れをつうじて春の香りに思いをはせてきましたが、こうして日本の風情におさまっている梅はやはり春の訪れをつげるめでたい花でもあります。

「春」は新たな季節、新たな春夏秋冬が始まる季節であり、また、植物などが枯れてしいまう寒い冬から、新たな芽、新たな命がでる時期であります。

あなたはどんな種をまき、どんな花を咲かせ、どのような香りを放ちたいですか?

新たな命がしっかりと育ち、そして実を結びますように。
すてきな春が皆さまにも訪れますように*

 

 

(2021年2月満月の夜に配信した月便りの内容を一部変更して転載しています)

 


「日々是香日 月便り」と題したメールマガジンを、毎月満月の夜にお客様にお届けしております。お香のことや、自然のこと、お店のことなど、少しでもほっとしていただけるお便りを心掛けています。もしよろしければ、この機会にぜひご登録ください。
⇒Juttoku.「日々是香日 月便り」登録はこちらから。

カテゴリー: 1-日々是好日、日々是香日, 月の満ち欠け, 花鳥風月 パーマリンク