お花見の歴史~私たちをずっと見守ってくれる桜~

 

だんだんと春めいた季節になり、気持ちがいいですね!
桜の花もいよいよ満開になり、今週末はお花見日和だったのでは?!

いろいろなことがあった3月から、月日は過ぎ、
新しい1年のはじまりを感じさせてくれる4月。
二十四節気でいえば、『清明』にあたります。
万物が清清しく明るく感じられるころ”、という意味です。
新暦の今では、ちょうどお花見の季節にもあたり、
日本全体が、桜色に染め上がっている時期でもありますよね。

桜が満開になると、どうしてこうも私たち日本人は、
桜を見たくお花見をするのでしょうか。

そもそも、“桜”への思い。
それは、日本では古くから桜の花を田の神が宿る依代と考えてきたそうです。
そして、お花見の最初のかたちは、
春に田に出て田の神を迎えもてなす行事という意味もあったそうです。

#余談ですが・・・・「桜」という漢字の語源には諸説ありますが、
その一つに、春に水田や里に降りてくる稲の神(サ=サクラのサ)
が降りる座(クラ)からきたという、つまり稲の神様があらわれること、
とあります。(但し、諸説あるそうです)

平安初期に編纂された日本後紀によると、嵯峨天皇が812年に
神泉苑にて「花宴の説」を催したのが記録に残る最初の桜の花見だとの説があります。
そして、歴史上では天下統一を果たした豊臣秀吉が晩年執り行った
醍醐の花見」が有名です。

一族から諸大名、その配下のものたちに至るまで、千数百人がこぞって
集まった盛大な花見だったそうです。

まさに、この世の春、という感じだったのでしょうね。

私は、生憎今年はゆっくりと外でお花見というのはできなかったのですが・・、
毎日出社する道のりに、桜並木を通っていくので、
歩きながら一人お花見をしています。

桜の花びらが風で舞っていて、桜色に染められた中を歩いて、
心の中の色までもが、ほんわか桜色に染められたかのように、
自然と笑みがでてしまいます。

そして同時に、桜の木をとおして世の中は諸行無常であることも感じてしまいます。
つい2,3週間前は、寒い中で凍えながらも、芽吹きはじめ、
日を重ねることに、その蕾は大きく膨らみ・・・・、今は華やかに咲き乱れ。
きっと来週の今頃には、この花も散り始め・・・・・。

桜の花としての寿命があまりにも短くはかないようだと思ってしまいますが、
実は人間よりもずっと長い間生きていて、
毎年花を咲かして、春の訪れをおしえてくれる。

遠い古代から今に至るまで、桜の木は春の訪れを花を咲かして気付かせてくれ、
また、遠い祖先の私たちも同じように、毎年めぐり来る春に感謝を捧げ
ながら、桜の花を愛でいたのでしょう。

今年も見事に花咲かせてくれた桜は、どう今をみているのでしょうか・・。
そして、この先も何十年、何百年と、私たちを見守りながらも、
桜の花を咲かせては、私たちに“春”のおとずれをおしえてくれること

願います。

 

 

本日も当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

カテゴリー: 1-日々是好日、日々是香日, 6-日本, 花鳥風月 タグ: , , , , , パーマリンク