梅に学ぶ“侘び” ~如月の満月の夜に~

花鳥風月~美しい自然の移り変わり~
豊かな地球の恵みを敏感に感じ、絶妙な香りの配合を表現してきた先人たちの繊細な感性により培われてきた日本の香文化。それは、自然との共生を大切にし、様々なものを調和させ、新しいものを生み出す日本人の美意識そのもの。そんな日本人の美意識をはぐくむ「日本の美しい自然の移り変わり」を、本コラムでお届けします。

 

待ちに待った梅の開花

ここ連日また冬のような寒さが続きますが、暦の上では「立春」を過ぎ春になりました。今年は少し暖冬ということもあり、梅の開花もはじまっているのでは?と、東京のなかでも梅の名所である「府中郷土の森公園」の梅園に足を運んできました

 

 

ご覧のとおり、数百本あるという梅の木々もまだ全体の一割が開花しているかどうか。少し暖かくなってきたと感じたものの、ここ1週間ぐらいはぐぐっとまた冷え込んできたからでしょう。梅園全体が開花に咲き乱れるのはまだまだ先かなと思ってしまいました。

 

 

でも、満開になった梅を鑑賞するよりも、今のこののときが実は一番好きだったりもします。

節分のあとに梅が春の訪れを知らせるかのようにいち早く咲きはじめますが、この寒さ、厳しい冬を耐え抜いている、そんな生命力を感じるからでしょうか。

 

蕾がまだ多いなかで、こうして先に花びらいている梅をみると、植物たちも厳しい冬を耐え抜いた喜びをおおいに表現しているようにも感じます。

 

 

春の香り

時代は遡り、日本の香文化が花開いた平安時代。香りを楽しむのは貴族中心ではありましたが、『源氏物語』の中にも光源氏をはじめ藤壺の宮や紫の上など様々なシーンにおいて薫物(※お香)がでてきており、雅な王朝の暮らしのなかで香りが楽しまれていたのを窺い知ることができます。そして、その香りからも彼らの四季観を感じ取ることができ、当時は四季ごとに表現された香りがあり、春は『梅の花』が表現されていました。

 


はなやかに今めかしう、すこしはやき心しらひを添へて、めづらしき薫り加はれり。
(梅枝「源氏物語」)

(華やかに今風な、いくらか鋭く、強い香りを生かした心くばりがモダンで、ほかにないすてきな香りがする)

これは源氏物語「梅枝」のなかで紫の上が精魂込めて創り上げた「梅花の香りに対して香りの判定をすることになった螢宮が評した言葉。ここからも、想像するに馥郁たる甘さのなかにも凛とした気品高い香りを彷彿させます。

 

 

▲寒ければ寒いほど梅は強い香りを放つように香りが色濃く感じ、寒い冬を越えていち早く咲く梅。

 

 

梅に学ぶ「侘び」のこころ

 

花をのみまつらん人に やまざとの ゆきまの草の春をみせばや

これは、花や花やと騒いでも、その花が咲くまでの辛抱、雪の中で一生懸命咲かそう、咲かそうと努力している自然の力を詠んだもの。まさにこれは『』のこころをあらわしており、今目にしているこののすがたもまた、自然の力、生命力そのものをみせてくれているように感じます。

 

麗らかな春の訪れを前に最後に寒さが厳しくなるとき。これはまさに夜明け前の闇夜のよう。ここでの過ごし方、生き方が、春の訪れとともに様々な表情の麗らかな“花”を咲かせてくれるのではないでしょうか。そして、そこから馥郁たる香りも・・・。

あなたはどんな種をまき、どんな花を咲かせ、どのような香りを放ちたいですか?
今宵の満月はぜひ香を焚きながら、自分を薫らせるようにゆっくりと自分自身と向き合うそんな静寂なときををお楽しみください*

 

 

 

 

(2020年2月9日満月の夜に配信した月便りの内容を転載)

 

 


「日々是香日 月便り」と題したメールマガジンを、毎月満月の夜にお客様にお届けしております。お香のことや、自然のこと、お店のことなど、少しでもほっとしていただけるお便りを心掛けています。もしよろしければ、この機会にぜひご登録ください。
⇒Juttoku.「日々是香日 月便り」登録はこちらから。


 

カテゴリー: 1-日々是好日、日々是香日, 月の満ち欠け, 花鳥風月 タグ: , , パーマリンク