「水引で作る籠づくり」WSレポート

Juttoku.店舗
Juttoku.の世界観や香りを五感で感じ取れるJuttoku.直営店の「神楽坂弁天町店」と「表参道店」。本コラムでは、お店でのあれこれをお届けします。

dsc_0808

ご好評をいただいた「水引で作る籠づくり」ワークショップ

先日開催しました「水引で作る籠づくり」のワークショップ。とても楽しいひと時で、横で一緒に参加していた私どもも水引で編む時間を思う存分楽しんでおりました。 本日は、このワークショップの様子をご紹介します。

 

色鮮やかな水引に魅了されて

dsc_0801

水引は和紙を細くこより状にして糊で固めた物で、進物などの外側に掛けられると結界を意味して、進物の清浄を表します。

Juttoku.でもギフト用のラッピングとして、また、StudioGALAさんの床飾りなどでも水引には大変親しみをもたせていただいております。 様々な色鮮やかな水引は、その色の組み合わせで幾通りもの表現ができあがります。

 

本ワークショップでは、まずはお客様にお好きな色の水引を選んでいただくところから始まりました。

dsc_0791

約20色ぐらいある雅な色の水引から、8本を選びます。その色の組み合わせは自由なので、幾通りもの表現ができます。

dsc_0789

色選びからすでにお客様ごとの世界観があふれ出ます。

 

 

淡路結び

dsc_0788

今回の水引で作る籠は、基本的な編み方といわれる「淡路結び」で作りました。

 

dsc_0793一見、難しそうにもみえるのですが・・・講師の小林さんが一つ一つ丁寧に優しく教えてくれるので、あっという間に皆さま習得されました。

 

dsc_0792

作り方をマスターしてしまうと、あとは、もう無我夢中でもくもくと編んでいきます。 夢中で作業しているので、気づいたら無言でそれぞれ作業に没頭され、森閑とした空間になることも。

 

 

 

個性光る作品の数々

dsc_0796

dsc_0803

dsc_0800

dsc_0805

今回ご参加いただいたお客様は皆さまが初めて水引づくりをしたという方々ばかりなのに、1時間のなかであっという間に思い思いの作品を作っていただきました。

色の選び方から、編み方の大きさなどによって、同じ籠でも全く違う表情をみせてくれます。

 

 

過去の記憶が蘇る

dsc_0795

今回ご参加いただいたお客様のお一方は、お生まれが愛媛。実は愛媛は紙の生産地、和紙や水引も良質なものが作られる産地でもあります。  そのため、水引で籠を作りながら「そういえば・・・小さい頃、お母さんの手伝いで水引をしていたのを思い出したわ」と。そして、そのときにしていた作業が、この水引を“クルクル”させること。

dsc_0798

祝儀袋などでも時々見ますが、このクルクルと丸めたこの飾りにも実は意味があるそうです。 それは、「いいことがくるくるとまた続きますように」「また出会えますように」など。

こうして水引の先端をクルクルとしてあしらうことで、受け取る側も、自然とこの気持ちを受け取るそうです。

なんともすてきなお話ですよね。

 

 

水引に魅了されて

dsc_0784

今回のワークショップでは、様々なお客様にご参加いただきました。
限られたお席ではありましたが、皆さまそれぞれが思い思いに楽しんでいただいたとのこと、私どももとても有意義なひと時を過ごすことができました。

 

dsc_0813

「NAGOMI」の水引デザイナーであり、今回このワークショップを行っていただいた小林さん。

dsc_0814

小林さんは水引の伝統や水引にこめられる思いをいつも教えてくれます。また同時に、一本の水引からつくられるその作品の素晴らしさにも魅了されるばかりです。

 

2016-09-21-2

これは小林さんが作成したという金魚。長年、水引工芸を先生から学ばれており、水引工芸という昔からある日本工芸を今に続けるという活動もされております。この画像は小林さんのインスタからお借りしましたが、ほかにもまだあるので、もしよろしければ、ぜひ小林さんのインスタを覗いてみてください。 「nagomi.yuki」がアカウント名になります。

 

次回もまた・・・*

dsc_0808

最後になりましたが、今回ご縁あってご参加いただいた皆様、まことにありがとうございました!

また参加したいというお声等もいただいており・・・・すでに次回のワークショップの計画が進んでおります。 内容が固まり次第、次回のワークショップについてはまたこちらのウェブサイト上でご報告させていただきます。

 

 

Juttoku.では、お香づくり体験をはじめ、日本から古くから和事をはじめ、忙しない中でもふとした静寂のひと時、そして、創作することで自分自身と向き合える、このようなワークショップを引き続き定期的に開催してまいりたいと思っております。 引き続きご愛好いただけますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Juttoku.店舗便り パーマリンク