お香ライフ~旧暦端午の節句は、梅雨時の禊ぎ払いを~

旧暦端午の節句は、梅雨時の禊ぎ払いを。
 =====================================
  「節は、五月にしくはなし。
           菖蒲、蓬などの薫り合ひたるも、いみじうおかし。」
                     (引用:『枕草子』清少納言)

   旧暦時代の端午の節句は、梅雨時の禊ぎ祓いの意味を持つ行事であり、
   この日、邪気を祓うためのよもぎや菖蒲が宮中や名もない民の住家まで、
   ありとあらゆる屋根に葺かれてよい薫りを漂わせている様を、清少納言
   は「いみじうおかし(=とてもすてき!)」と記しておりました。

   新暦の今でも、端午の節句に菖蒲湯に入ると良いと言い伝えられ、街の
   お花屋さんでも菖蒲がよく売られておりますが、実は、菖蒲の葉が大き
   く瑞々しく育つのはやはり梅雨時の今ごろだそうです。

   菖蒲やよもぎには優れた殺菌作用があり、じめじめした梅雨時の空気を
   爽やかにぬぐい去ってくれるのです。

   『枕草子』には、このような情景も書き記されています。
   この日、薫り高い楝(おうち)の花 を紫色の紙で巻いたものや、菖蒲の
   葉を青い紙で結んだりしてものを持ち歩いたり、母屋の柱にあでやかな
   薬玉を飾ったりなど、平安時代の貴族たちはさまざまな方法で薫り草を
   楽しんだようです。

   特に、平安時代の薬玉は、橘や菖蒲などの香り高い草花を編み込んだ
   飾り玉を色とりどりの糸で飾り、時代が下るとともに、麝香や沈香など
   の香料を玉にして豪華に飾るようになったようです。

   想像するだけで、なんだかとても胸が踊ります。沈香をいれた薬玉を、
   作って部屋の窓に吊るしたいものです。でも、まずは簡単にできる菖蒲
   とよもぎをいれた湯にゆっくりつかって、梅雨時の禊ぎ祓いをしてはい
   かがでしょうか?

このような和暦と楽しむ情報もメルマガにてご案内しております。
ぜひ一度お立ち寄りください!

カテゴリー: 1-日々是好日、日々是香日, 花鳥風月 パーマリンク

他にもこんな記事が読まれています。

    None Found